彼氏がパチンコをやめてくれない…。
パチンコなどのギャンブルをする男性とお付き合いすると、そう悩む女性は多いのではないでしょうか。
彼氏のお金だし好きにすればいいとは思いつつ、でもやはり良いイメージはないし…と私もパチンコ好きな男性と付き合った時に、幾度となく悩まされました。
そこで今回は彼氏にパチンコを辞めさせたいけれどどうしたらいい?ということについて考えていきたいと思います。
彼氏がパチンコをするのは嫌だ…と思う女性は多い
彼氏がパチンコなどのギャンブルにはまっているのは嫌だ、と思う女性は多くいます。
まずは世の女性たちのエピソードを見てみましょう。
彼氏に今日は電話したい、明日早番って伝えて分かったってゆーたから今日はホテルおるんかな?って思って位置情報みたらパチンコ屋さんでなんかガッカリした
— りの (@pomu_luv_take) June 23, 2020
パチンコ行くのはいいけど
帰ってくるん遅す問題。。
ご飯作って待ってるのに。。
お腹すいたし。。
先食べてていいよって言ってたけど
昨日彼氏飲み会で一人で食べたから
一緒に食べよって言ったのに。。
今日ぐらい早く帰ってこいよ。。— えみち♡ (@emnni2) June 20, 2020
自分よりもパチンコを優先されているようで悲しくなる、という意見。
勝っているときはなかなか抜けられず、帰りが遅くなったり待ち合わせに遅れたりということもあるようですが、約束は守ってほしいですよね。
そうそうw
パチンコに限らずギャンブル系が嫌だし、友達から杏の彼氏パチンコばっかしてるよね~って言われるのも嫌…— 蘇生した杏ちやん (@odeko_marathon) June 22, 2020
周囲の目を気にしてしまう人も。
ギャンブルばっかり、というのはやはり印象もよくないですよね。
彼氏、携帯代2か月分と今月分の家賃払えてなくて催促の電話来ててキモすぎ
からの、良くわからん連中とパチンコ打ちに行った疑惑で更にキモ— あほちゃん (@apo__chqn) June 17, 2020
ほんの遊び程度なら許せても、生活できなくなるほどのめりこむのは問題外。
彼氏が月2くらいでパチンコ行くんだけどやめて欲しい気持ちと女絡み少ないからそれくらい許すって気持ちが葛藤
— むっちゃん (@Xoty_L0v2) June 22, 2020
あまりいい印象はないけれど、他の女性と遊ばれる趣味よりは…という人も。
こんな意見も参考にしつつ、さらに詳しくパチンコをする男性がなぜ嫌がられるのかについて解説していきましょう。
なぜパチンコをする男性は嫌がられるのか
お金を払って遊戯を楽しむといった点では、ゲームセンターとさほど違いはないパチンコ。
実際ゲームセンターもパチンコ店も、同じ風俗営業に分類されます(パチンコ店は第4号、ゲームセンターは第5号)。
ですが、ゲームセンターはいいけどパチンコはちょっと…という人が多いはなぜなのでしょうか。
パチンコをする男性が嫌がられてしまうのには、以下のような理由が考えられます。
依存しやすいから
知っての通りパチンコは現金を使って、「現金」を得ることのできるゲームです。
通常のゲームは遊べばお金は無くなるので、余程のことが無いと使いすぎるなんて事態は避けられます。
しかしパチンコはうまくいけばお金が増えるので、負け続けていると損した分を取り返そうという意識が働き、結果やめられなくなります。
そのため同じ遊戯といえど、通常のゲームに比べて依存度が高くなってしまい、悪いイメージへとつながるのです。
借金などお金の問題を抱えそうだから
パチンコに依存してしまった結果、付きまとうのがお金の問題。
ただの趣味だったのが、生活費を圧迫するようになり、借金まで…ということになっては目も当てられません。
お金の問題は将来的な不安にもつながります。
あまりに浪費している姿を見ていると、将来のことを何も考えていないのかな、と節度の無さに不信感を抱いてしまっても不思議ではありません。
パチンコに行ったことを隠すなど嘘をつくから
パチンコをする男性は、後ろめたいのかパチンコに行ったことを隠すことがあります。
待ち合わせ時間に遅れたときや、帰りが遅くなったときに「電車が遅れた」「残業だった」と言われたり、デートの日程を決めるときに「その日はすでに友達と遊ぶ予定がある」なんてパターンも。
もともとパチンコに対して理解を示していても、こうして嘘をつかれると、だんだん憎らしく思えてきますよね。
そういった経験から「嘘をつく」といった悪いイメージを持たれてしまうのでしょう。
連絡がつかない時間があるから
パチンコに行っている間、連絡がつかなくなるというのは、パチンコをする彼氏あるあるでしょう。
店内は音が大きいので連絡に気が付かなかったり、はたまた連絡に気づいていてもいいところだからと無視をしたり…事情は様々ですが、小一時間連絡が取れなくなることがよくあります。
私の場合自分が連絡無精なこともあり、さほど気になりませんでしたが、できるだけ連絡を取っていたい人にとっては「自分よりパチンコを優先されている」という事実が悲しくなってしまいますよね。
勝ち負けの結果でテンションの変動が激しいから
人間だれしも気分の浮き沈みはありますが、パチンコでの結果が態度に表れてしまう人もいます。
お金が絡むことなので、単純な勝敗より痛手が大きく、テンションが下がりやすいのかもしれませんね。
しかし勝手に遊びに行って、勝手に負けたのに、理不尽に不機嫌な態度を取られたら、たまったもんじゃありません。
そういった気分屋なところが悪印象にもなりうるでしょう。
彼氏にパチンコを辞めさせる方法
そんな良いとこ無しなパチンコですが、彼氏にパチンコを辞めてほしいと思っていても、なかなか言い出せないという人は多いです。
特に「自分のお小遣いの範疇で楽しんでいるから」「人の趣味に口を出すのは憚られる」「よくわからないけど勝ってるみたいだし…」「毎日じゃなくて、たまにだし」と、相手の意思を尊重する人にその傾向が多く見られます。
中にはやめてほしいと正直に言っても、聞き入れてもらえなかった、という人もいるでしょう。
個人的にはさっさと新しい彼氏を見つける方が早いと思いますが、事情は人それぞれなので、彼氏にパチンコをやめてもらうための方法を考えていきましょう。
代わりになる趣味を見つけてもらう
パチンコを辞めたという人の多くは、他に趣味を見つけています。
なんとなく一人でもくもくと熱中できるものが欲しかった、という理由でパチンコをやっている人にはこの方法が有効でしょう。
人気なのは、筋トレやカラオケ、映画鑑賞、料理、ゲーム、投資など。
筋トレは目に見えて体に効果が表れますし、料理もおいしいものが食べられるという成果があるので、おすすめ。
ゲームは特にPUBGなどのFPSが、爽快感や達成感があり、はまる人が多いようです。
きっかけととして一緒に始めるのもいいですが、人によってはその後も一緒に楽しみたい、一人でやりたい、と好むスタイルは違うので、様子を見て応援スタイルを考える方がいいでしょう。
一緒に行ってみて具体的な欠点を探す
誰しも自分の好きなものを頭ごなしに否定されるのは嫌ですよね。
そういうときは相手と同じ目線に立って物事を考えることも必要です。
一度一緒にパチンコに行ってみれば、ダメだと思う部分や許せると思う部分が、さらに具体的に見えてくるでしょう。
個人的な話ですが私は耳が悪いため、店内の騒音の影響が心配だという点を伝えました(耳栓をするね、と言われましたが)。
ただし、ついていった結果自分もハマってしまった…となる可能性があるのがパチンコの怖いところ。
ミイラ取りがミイラにならない自信がある人は試してみましょう。
自分の稼ぎや貯蓄を増やす
現代は共働きの人がほとんどとはいえ、プライドの高い男性には「稼ぎが彼女より少ない」ことを気にする人がまだまだ多いです。
仕事に打ち込んでいる彼女と、パチンコで遊んでいる彼氏。
稼ぎを着実に貯めている彼女と、パチンコで浪費している彼氏。
文字にするとさらに情けなく思えてきますね。
お金を計画的に貯めて、家電をランクの高いものに変えたり、デートで行くお店を少し高めにしてみたりすると、相手も少しずつ劣等感を感じるかもしれません。
そんな情けない状態から脱するには、パチンコを控えてお金を貯めなくては…そう思ってもらえれば大成功。
ただし、この方法は彼女にお金をせびらない男性に有効な手段。
「負けてお金ないから貸して」「お前の方が稼いでるんだから奢って」とプライドもなく言うような人にはかえって逆効果なこともあるので注意しましょう。
結婚や将来の話をする
老後には一人当たり二千万が必要、という話題もありましたが、金額はともあれ将来それなりのお金が必要になるのは間違いありません。
これから生きていく上でどれくらいのお金が必要で、そのためには今から月にいくら貯めておかなければならないのか、具体的な数字を出すのは自分にとってもためになることです。
そんなに未来の話ではなくても、例えば結婚式を挙げるのにはいくらかかるのか、など近い将来に必要となるお金について考えるのもいいですね。
無駄なことにお金を使う余裕がないと、現実を受け止めて辞めてくれる可能性も無きにしも非ず。
将来一緒になる上で譲れないと思うなら、たまにはまじめな話を切り出してみるのも悪くないでしょう。
パチンコが嫌だと思う人は、一度しっかり腰を据えて話し合ってみて
彼氏にパチンコを本当にやめてほしいと思っているなら、何はともあれ一度じっくり話し合ってみましょう。
その際「なんとなく嫌だ」という思いだけではなく、具体的にどうして嫌なのか、何が嫌なのか、といった部分を伝えるのが大切です。
話し合った結果、辞めることにならないまでも、自分が良く思っていないということを真面目に伝えることができますし、相手に少しでも寄り添ってくれる気持ちがあるなら、お互いが納得できるルールを作ることもできるでしょう。
皆さんが納得した日々を過ごせますように。