コスメって次から次へと可愛い製品がでるから買っちゃうし、シーン別に使い分けたいから、けっこうな数になりますよね。
本記事では、無印良品を使ったコスメ収納方法についてや、収納するポイントについて紹介します。
コスメ収納は無印良品で全部揃う、安くて機能的な収納方法とは?
無印良品でコスメ収納するときにおすすめな製品は、以下の通りです。
【無印良品でコスメ収納するときにおすすめな製品】
- アクリル収納ケース
- ポリプロピレンメイクボックス
- 吊るして使えるケース
- メイクボックス
以下、それぞれのケースを使うと、どんな感じの収納になるのか紹介します。
アクリル収納でコスメを「見える化」どこに何が入っているかすぐに分かる
(画像引用先:無印良品公式)
製品名 | 重なるアクリルケース2段フタ付引出 |
サイズ | 約幅17.5×奥行13×高さ9.5㎝ |
価格 | 税込1,990円 |
上記画像以外にも、アクリル収納ケースは、色々なサイズや形があるし、上手く収納できれば見た目が綺麗でテンション上がるので、おすすめです。
100均やニトリにも類似した製品がありますが、アクリルの透明感の綺麗さ、傷につきにくさでいえば、無印良品が1番良い(個人的な意見)。
アクセサリーも一緒に収納しておけば、朝の身支度がラクになりそうです。
ポリプロピレン収納は、ほどよく見える感じ、少しくらい雑に入れてもいい
(画像引用先:無印良品公式)
製品名 | ポリプロピレンメイクボックス |
サイズ | 縦+1/4約150×220×210㎜ |
価格 | 税込390円 |
SNSで見る限り、これを使っている人かなり多そう。
個人的には、このポリプロピレンメイクボックスは数年経つと黄ばむので、テンション下がります。
ただ、意外と頑丈で壊れないところや、もし壊れたとしても、安いので買い替えやすい点は良いですよね。
化粧水や乳液なども入りますから、スキンケアも収納したい人には良さそうです。
重ねて部屋の隅に置いておけば、気になりません。
「見せない収納」自立するのがナイスな吊るして使えるケース
(画像引用先:無印良品公式)
製品名 | ポリエステル吊して使える洗面用具ケース |
サイズ | 約16×19×6cm |
価格 | 税込1,590円 |
SNSでもかなりバズっていたので「見たことある」という人も多そう。
生地がしっかりしていて、パウダーがついても、すぐにほろえば何事もなかったかのように綺麗になりますよ。
個人的には、毎回ジージージーっとチャックをあけて、フタになる部分をバサッとめくるのが面倒なので、これは旅行用になりました(多分これが面倒だという人はそういない)。
ただ見た目もシンプルだし、吊るせるし、自立してくれるのが本当良くて、狭い洗面台で活躍します。
持ち運びや旅行にもそのまま持っていけるので、かなり使い勝手が良いです。

コスメの量が少ない人なら、これで良さそう。
いちばんノーマルなコスメ収納、コスメボックスに落ちつくのもアリ
(画像引用先:無印良品公式)
製品名 | ナイロン手付ポーチ |
サイズ | 約12.5×20.5×5cm |
価格 | 税込1,290円 |
今年、リニューアルしたもので、素材が良い感じ(安っぽくない感じ)になっています。
見た目以上に結構入るので、これはかなり良さそうです。
(画像引用先:無印良品公式)
SNSをみると、コスメ収納ではなく、持ち出し用の救急箱(レジャーや旅行など)に使っている人もいて「なるほどな」と思いました。
ここまでコンパクトにできれば、家のどこでもコスメができるので良いですね。
ごちゃごちゃしがちなコスメを上手に収納する3つのポイント
コスメを収納するときのポイントは、以下の通りです。
- 不要なもの、使用期限が切れているものは処分する
- 必要なものを選別したら、収納方法を考える
- 用途別に仕分けをすると使いやすい
それぞれの項目について詳しく説明します。
不要なもの、使用期限が切れているものは処分する
化粧品には、それぞれ使用期限があります。
【化粧品の使用期限目安例】
- リキッドファンデーション(半年以内)
- パウダーファンデーション(1年以内)
- マスカラ(3か月以内)
- ペンシルアイライナー(1年以内)
- リキッドアイライナー(3か月以内)
- リップ(1年)
まずは上記を目安に、使用期限が過ぎているコスメは、思いきって処分しましょう。
使用期限が過ぎていても、パッケージが可愛いものは、所有する数を決めておくと良いです。
私は使用期限を知ってからは、コスメは買い過ぎると勿体ないことになる(使用期限内に使い切ることができない)と自分に言い聞かせて、化粧品類は必要な数だけ持つようにしています。

それぞれコスメは用途別に1個、アイシャドウだけは3個くらい。
どこで化粧をするのかよって、自分に合う収納方法を考える
必要なものを選別したら、自分が化粧する場所に適した収納方法を考えましょう。
たとえば、化粧をする場所は洗面台なのか、それともテーブルの上なのか、ドレッサーの上なのか、ということによっても適した収納方法が違いますからね。
いずれにしても、場所があるなら「収納ボックス」にコスメを収納、場所がないなら「持ち運びやすいポーチ」に入れて収納して、化粧をするときに、化粧する場所に持っていくというスタイルがおすすめです。
私はいつも、洗面台で化粧をするのですが、基本的には全て化粧ポーチに入れて、筆だけは洗面台に収納しています(洗ったりしたときに置きっぱなしにできるので)。
そんな感じで、自分にとって一番使いやすいスタイルを作ると朝の支度もスムーズになりますよ。
用途別に仕分けをすると使いやすい
たとえば、筆やペンシルなら筆用とボックス(ペンスタンド)を使ったり、引き出しを使うなら、チークはチーク、アイシャドウはアイシャドウなど、用途別に仕分けすると使い勝手が良いです。
自分の化粧する順番を意識して「ファンデー+パウダー」「アイブロウ+アイシャドウ+マスカラ」「チーク+リップ」みたいな感じに、仕分けをしても良いですね。
化粧品がたくさんある人は「よく使うもの」「あまり使わないもの」と分けて、よく使うものだけを化粧台や洗面台、ポーチに収納しておくのもおすすめ。
ごちゃごちゃしやすいコスメ収納も無印良品で、簡単に片付く!
アクリル収納ケースのように、どこに何が入っているのか見えやすい収納用品だったり、ポリプロピレンメイクボックスのように、どんどん入れることができたり。
無印の優秀な収納ケースがあれば、ごちゃごちゃしやすいコスメもすぐに片付きます。
コスメ収納で困っている人は、無印良品で化粧品の収納を探してみてはいかがでしょうか。