ライフスタイル

電子書籍、電子雑誌のメリット、デメリット。紙の本と比較しておすすめなのはどんなとき?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ライフスタイル
スポンサーリンク

近頃は外出を控えたいということもあり、本屋に本を買いに行くのも戸惑われますよね。

そんなときに便利なのが、タブレットやスマホで本が読める「電子書籍」。

私はどちらかというと「紙の本派」ですが、それでも電子書籍を使っていて「便利だな~」と感じたシーンはあります。

そんな私の感想も踏まえて、今回は電子書籍のメリットデメリットについて紹介していきます。

スポンサーリンク

電子書籍のメリット

私の感じた電子書籍のメリットはこんな感じ。

  • 本棚のようにかさばらず場所を取らない
  • いっぺんに何冊も持ち歩きができる
  • 読みたい本がネットさえあればどこにいても購入できる
  • 知りたい言葉をすぐに調べることができる
  • 安売りや割引をしていることがある
  • 定額読み放題プランがある
  • 無料で読める本もある
  • 売り切れが無い

本棚のようにかさばらず場所を取らない

紙の本を買う場合、本を置くスペースは常に頭を悩ませます。

私も一人暮らしを始める際、本棚を二つ買ったにもかかわらず、すぐに棚がいっぱいになってしまい、もうひとつ買い足しました。

一方電子書籍は端末1台の中にたくさんの本を保存できます。

大手電子書籍「Kindle」では、端末の容量にもよりますが小説などなら数千冊、漫画などであれば600冊程度保存することが可能です。

いっぺんに何冊も持ち歩きができて便利

電子書籍はスマホやタブレットさえあれば本を読むことができます。

私は正直紙の本1冊をカバンの中に入れるのを邪魔だと思ったことはないので、それがタブレットに変わったところで荷物量としてはさして変わらないと思っていました。

浅はかでした。

紙の本だと持ってきた本が「今日この本の気分じゃないな~」とお荷物になることはたまにありますが、電子書籍は端末一つの中に何冊も保存することができるので、その中から気の向く本を選ぶことができるのです。

特に入院中や旅行中など、時間はあるけど何冊も本を持っていくのは邪魔、というときには最適ですね。

読みたい本がネットさえあればどこにいても購入できる

冒頭でも述べた通り、本屋に行かずとも本を購入できるのが電子書籍のいいところ。

紙の本なら同じようにWEB上で注文しても、届くまでに数日かかってしまうのに対し、電子書籍ならその場ですぐ読むことができます。

勘違いされがちなのは、「電子書籍ってネットに繋がっていないと読めないんじゃないの?」という点。

電子書籍には大きく分けて、ストリーミングとダウンロードの2種類があります。

  • ストリーミング…都度ネットに通信しページを更新していく。ネットにつながっている状態でなければ読むことができない代わりに、保存しすぎて容量がいっぱいになることが無い(種類による)。
  • ダウンロード…全頁を保存する最初の1回だけはネット通信が必要。それ以降はネットが無くても読める。

多くの電子書籍はダウンロードか、ストリーミングもダウンロードも両方できるため、基本的にはネット環境でダウンロードしておき、あとはネットが無くても自由に読むことができます。

知りたい言葉をすぐに調べることができる

電子書籍用の専用の端末には、単語の検索機能が備わっています。

専用端末でなくても、スマホやタブレットならそのまま簡単にブラウザで検索ができます。

紙の本だと、「本を開きつつ、スマホやパソコンで検索」は結構あたふたしてしまうので、片手ですべてを完結できるのはらくちんです。

安売りや割引、定額読み放題プラン、無料で読める本がある

紙の本は販売価格が出版社によって決められており、基本的に割引で購入することはできません。

しかし電子書籍はセールやキャンペーンなどで、安く購入することができます。たまに期間限定で無料購読ができることもあり、「ちょっと気になっている」程度の本であればその機会を利用して読めるのもうれしいです。

また読み放題のサービスがあるのも電子書籍ならでは。

たとえばKindle Unlimitedであれば月額980(税込)円で、約12万冊の和書、120万冊の洋書が読み放題です。

月に2冊読めば元が取れてしまうので、特定の読みたい本がある、というより「とりあえず片っ端から読みたい」という人におすすめです。

売り切れが無い

せっかく本屋に来たのに欲しいと思った本が売り切れていた、なんて経験は誰しもあるでしょう。

たとえば近頃人気の漫画「鬼滅の刃」は、新刊が出るたび店頭に「売り切れ」のPOPが貼られているのを見かけます。

その点、売り切れの概念が無い電子書籍は、人気の本でもシリーズ買いすることができます。

さらにKindleでは予約注文も可能。発売日の0時に配信されるので、確実に、かつすぐに読みたい本があるときは便利です。

スポンサーリンク

電子書籍のデメリット

逆にこれはちょっとな~と思ったこともあります。

  • 運営会社がなくなれば読めなくなる
  • 発売日に配信されないことがある
  • 画面を見続けるので目が疲れる上、記憶に残りにくい
  • 紙でしか手に入らない本がある
  • 運営会社によって取り扱う本のラインアップが異なる
  • 所有欲が満たされない
  • 貸し借りや中古で売ることができない
  • 書き込みができないものが多い
  • あとがきなど内容が省略されている場合がある
  • 複数の本、ページを開くのが面倒

運営会社がなくなれば読めなくなる

電子書籍は各運営会社から本そのものを購入しているわけではなく、あくまで「本の閲覧、表示などの使用権」の許可をもらっているにすぎません。

なので、運営会社がサービスを停止してしまうと購入済であっても電子書籍は読むことができなくなってしまいます。

経営が安定している企業であれば余程のことが無い限り心配はいりませんが、それでも「絶対」ではありません。

私は大事な本やどうしても手元に残しておきたい本は、最初から紙の本で購入するか、電子書籍で購入したものでも紙で買い直すようにしています。

費用が2倍かかるので、誰にでもおすすめできる方法ではありませんが、読めなくなるよりはマシです。

発売日に配信されないことがある

電子書籍は紙の本と同時に配信されるものもあれば、ひと月ほど遅れて配信となることもあります。

できれば利益の大きい紙の本を買ってほしい、という出版社の思惑もあるのでしょうが、一番の理由は紙で売られた本を、電子用に置き換えるのに時間が掛かるためです。

気になっている本をすぐに読みたいという場合には、配信日を確認しておくようにしましょう。

画面を見続けるので目が疲れる上、記憶に残りにくい

タブレットなどの画面と紙とでは脳や目に及ぼす影響が異なる、というのは電子書籍が出始めたころからずっと懸念されてきました。

実際に、表示する媒体によって記憶力や集中力に違いが出る、という研究結果もあります。(参考:表示媒体が文章理解と記憶に及ぼす影響―電子書籍端末と紙媒体の比較―)

小説などなら問題ありませんが、調べながら頭に内容をインプットしたいものであれば、紙媒体のほうが向いているでしょう。

また、電子書籍は光る画面を見続けるため、紙よりも目に対する負担が大きく感じます。

最近ではタブレットでも目に優しい設定や、Kindleのようにブルーライトをカットしているものもあるので、視力や眼精疲労が気になる人はそういったものを選ぶといいでしょう。

紙でしか手に入らない本がある、運営会社によって取り扱う本のラインアップが異なる

Kindleの取り扱い書籍は約600万冊。楽天Koboは300万冊。

十分豊富なように感じますが、それでも紙で発行される本のすべてが電子化されているわけではありません。

特に絵本や児童書などは、電子化されないものが多く、探しても見つからないことがあります。

また運営会社によって、注力するジャンルが異なるため、楽天KoboにはあったのにKindleにはない、なんてことも。(Kindleは活字系が多いため、コミックがやや少なく取り揃えに偏りがあります)

かといって「この本は楽天Kobo、この本はKindle」などと分けて購入するのも、後々この本はどっちで買ったっけ…となり管理が大変です。

取り扱い書籍の一覧を見て、自分の好みの本があるか事前に調べておくといいでしょう。

所有欲が満たされない

電子書籍は端末一台にぎゅっとすべてが詰め込まれてしまうため、「集めた!」「持ってる!」という感覚が薄いです。

そのため私のようにコレクター気質の人間には少々物足りなく感じてしまう面も。

あのずらっと背表紙が並んでいる感覚が、いいんですよね…。

貸し借りや中古で売ることができない

「この本良かったから今度貸すね」というやりとりは電子書籍ではできません。

また読み終わったけれど手元に残しておくほど好きではなかったという場合、紙の本だと中古で売ることができますが、電子書籍ではデータの削除はできても売ることはできません。

ただし今後「中古の電子書籍」というのが登場する可能性はあります。

電子書籍の取次を行う業界で約3割のシェアを誇るメディアドゥHDでは現在中古の電子書籍を開発中。

出版社や著者への権利の面での懸念はあるものの、近い将来実現する可能性はなしではありません。

書き込みができないものが多い

Kindleのような専用端末には、マーカーやメモといった簡単な書き込み機能が備わっていますが、一般的なスマホでは電子書籍の画面上に書き込みをすることはできず、せいぜいしおりを挟むことしかできません。

さらに、たとえ専用端末であっても実際に紙に書いているような手軽さは正直言ってありません。

参考書や技術書など、書き込んで読むことが多いジャンルは注意しましょう。

あとがきなど内容が省略されている場合がある

稀にですが、電子書籍にはあとがきや挿絵など紙の本にはあったものが、著作権などの都合上カットされてしまっていることがあります。

私はあとがきや解説を読むのが大好きなので、これは割とショック。

本をまるっと楽しみたい人は気を付けましょう。

複数の本、ページを開くのが面倒

電子書籍は基本的に1冊の本を順繰りに読み進めていきます。

ページを戻ることもできますが、紙の本とは違い厚みがないので、「大体この辺だった」という予想をつけて戻るのが難しく、該当ページを見つけるのに時間がかかってしまいます。

さらに、1冊の本を参考にしながら、もう1冊を読み進めるといったこともできなくはないのですが、画面のサイズは限られているため、どうしても表示が小さくなってしまったり、邪魔になることも多いです。

紙の本なら机の上にバッと広げるだけなので、読み方によっては必ずしも電子書籍は便利ではないということですね。

スポンサーリンク

読み方や本の種類によって電子書籍と紙の本を使い分けよう

電子書籍と紙の本はそれぞれにいいところと悪いところがあります。

電子書籍は「たくさんの本を持ち歩く」「売り切れや絶版などで手に入らない本が手に入ることがある」といった点で紙の本に勝っていますが、まだまだ紙の本にとって代わることはできていません。

ケースバイケースで、より適した方を選ぶようにしましょう。

よい読書ライフを!

タイトルとURLをコピーしました