服が決まらない時のストレスは結構なもの。鏡を見るたびに冴えない自分に気持ちがズーンと重くなることもあるでしょう。
服選びに時間がかかる人にとっては、朝からかなり面倒な作業ですよね。今回は服選びが面倒くさいと感じる人が一瞬で服を決める方法や、上手に服選びができるために参考すべきものを紹介します!
服選びが面倒くさい!SNS上のリアル面倒の声
ダサく見せたくはないけど、服選びは正直言って面倒という口コミは男女ともに多いです。実際の声を見てみましょう。
おはようございます😀
いつも有難う御座います🙏今日は広い地域で☔模様、こっちは夕方からだけど寒くはないみたいで少しホッ😄
朝晩も冷え込んで服選び面倒…少ないけどね笑天気気温で体調崩しやすいのでしっかり食べて睡眠取って適度にいきましょう!🤟
今日も宜しくです!🥳— Simple & EGAO😄 (@EgaoSimple) October 21, 2020
通勤する際の服選び面倒だから2日に1回同じ服着てない?最近こればっかしや! pic.twitter.com/G3rfO4OW1K
— ひ な (@hnn_sp) August 3, 2020
娘の卒園式いてきた🌸式に参列できるのは保護者1名まで。服選び面倒なのでパパに出てもらって外で待ってたら生徒代表で証書をもらう役だったらしく慌てて覗きに近づいたけどレースカーテン越しにシルエットしか見えなくてなんとも切ない気持ちになった。
— ずーたん (@Birdland_doll) March 13, 2020
週末は専門店や百貨店を巡り春物物色💕🌸お酒飲んでた頃は1店舗で済むザラやユニクロで白黒グレーの無難なチョイスしてた。服選びも面倒だった。今回は、今までとは違う色を意識してコートに靴、化粧品も久々にカウンターで相談しながら選んだ。断酒で頑張っている自分にご褒美だよ🤗今日も1日断酒で👍
— aquamarine アクアマリン (@aqua_marine99) March 25, 2019
服選び面倒だなぁ。
モテなくてもいいから年中アロハシャツが良いし短パンがいい。
と、ブーツ履きながら思う。— ジローカモ (@jirokamobank) November 3, 2020
服選び面倒になり手軽に着れるワンピースを着たのが間違いだった…軽く結婚披露パーティーとかに参加出来る服装になってしまったwww笑うしかないな。
— akina.k (@circle0320hy) April 21, 2019
本社最終面接のため今日も今日とて東京渋谷なのですが、毎度のこと服装に迷う
服選び面倒だし、就活スーツ童貞捨てるか…?— KAWADA (@potaku_dev) March 17, 2019
JKが言うことじゃないんだろうけど、
服選びって究極にめんどくさい。初対面の第一印象が大事なのはもちろん分かるけど、着たくない服着て無理するよりも、自分らしさがあってもいいのでは…?って思うんだよな。
清潔感さえあればいいと思うのだけど、とはいえ舐められたくない。
パーカー最高!— ぴよめっと (@piyometto) February 7, 2020

いや本当これに尽きるよね…。
服選びがストレスになる原因
服選びが面倒な人の原因は主にこの3つ。
- 自分に合った服がわからない
- 服が多すぎて選べない
- そもそもファッションにうとい、興味がない
自分に合った服がわからないというのは女性に多い様子。服がごちゃごちゃあるけど、結局どれが使えるものかわからないなんて人もいます。
服って髪型と同じで悩み出したらキリがなくて、うまいこと決まらないとその日一日「なんだかなぁ…」ってなりますよね。

1回決まらないスパイラルに陥るとヤバいよね。
服選びの面倒さを一瞬で解決する方法
服選びは時間もかかるし気合いも必要だしで手間がかかるもの。そんな悩みを一瞬で解決する簡単な方法を紹介します!
ワンピース、セットアップを着る(メンズはジャケット+細身パンツorデニム)
服選びは上の服と下の服の組み合わせが面倒なので、女性ならワンピースやセットアップを買っておくとかなり便利。一瞬で決まります。
男性の場合はTシャツに黒スキニーなどの細身パンツかデニムが定番。その上にジャケットを羽織ることで完成です。
ジャケットの中のTシャツは大して見えないので、あまり気にしなくてもOK。奇抜な色は避けて白やグレーなどのベーシックカラーにするとセンス良く見えます。
おはようございます!(´・∀・`)
今日も暑そうですが、ふわっと頑張りませう( *¯ ⁻̫ ¯*)
いよいよ服選びが面倒で、ワンピースでいいやwのんびり楽しい水曜日をー🌸
— めいめい (@warenigogatuwo) June 16, 2020
マネキンや雑誌掲載のコーデを丸ごと購入する
ショップに行って買う服を選ぶ時は、マネキンの服をそのまま購入すると一発で決まります。流行を外すこともないのでおすすめ。
ファッション雑誌に掲載されているブランドのショップに行って、雑誌に載っているこの組み合わせが欲しいと言うのもあり。あれこれ服を見て悩まずに済みます。
服を選ぶのが苦手なので、シンプルな服を揃えるようにしています。
UNIQLO、GUのマネキンコーデをそのまま購入するのが一番手っ取り早いです。#ADHDあるある— 藍@試験運用中 (@APh8wAu4hE9t2rP) December 4, 2020
ファッションレンタルを利用してプロにコーデしてもらう
今注目されているファッションレンタルサービス。
最初に好みの系統を伝えておくだけで、プロのスタイリストが服を選んで送ってくれます。自分で買いに行くことや、雑誌で流行をチェックする手間すら省けるのでかなり便利です。
毎日の服選び面倒だからエアークローゼットに登録してみた (引用:Twitter)
#今日のコーデ #昨日のコーデ
Rcawaiiで借りた服✨
Apuweiser-richeの今年の新作スカートです💚
これはかなり当たり!!#Rcawaii #アールカワイイ (引用:Twitter)
アパレルショップの店員にアドバイスをもらう
店員が声を掛けてきたタイミングで、自分にはどれが似合うかなど相談するのも一つ。
どちらかというと話しかけられるのが苦手という客が多いので、こちらからリクエストすれば丁寧に対応してくれるはずです。
また店員が着ている服は新作が多いので、いいと思った場合はそれにしちゃうのもありです。
昔、服屋さんで同じ形の2色で迷ってたら店員さんがスッと寄ってきて「お持ちの服はどっちの色目が多いですか?」と聞かれた。
ほとんどこっち(寒色系)です、と答えたら「じゃあこっち(暖色系)の方が着回しに幅が出ますよ」とアドバイスされた。
プロはやっぱりすごいなと。— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) May 17, 2020
服好きな友達にコーデを決めてもらう
友達の中に服が好きでおしゃれな人がいれば、その友達にコーデしてもらうのもおすすめ。
自分の持っているアイテムの中で、どれが使える物なのかもだいたいわかるでしょう。

メルカリとかで上手く売ってる友達が狙いめ。
自分でコーデあんま出来ないから友達にコーデしてもらうかマネキンのやつ来てみるくらい🥺
— ダイアくん (@diamond120920) September 7, 2020
服を断捨離して着る服だけ残す
服が多い、自分の持っている服を全部把握してないという人は、思い切って服の断捨離をするのがベスト。
眠っていた服の中にまだ着れるものが見つかったり、もう着ない服を捨てることでそもそもの選択肢を減らせます。

女性の服の平均枚数とワンシーズンの適正量。10代~20代と30代~40代は違う?北川景子流の服の増やし方も参考に!
上手に服選びをするために参考にすべきもの4選
服選びが面倒な人の中には、自分のコーディネートのセンスに自信がなかったり、自分に合った服がわからないという人が多いはず。
ここからは服選びを上手くできるために参考にするといいものを紹介します。
インスタの投稿写真
大半の人はインスタで最新情報を得ています。一般人のおしゃれコーデや好きな芸能人、モデルを参考にする人も多数。
ファッション雑誌
ブランドの最新アイテムや着方が一発でわかるのはやっぱり雑誌。とくにSNSにあまり慣れていない30代~40代は、雑誌が一番しっくりくるでしょう。
雑誌のページ全てではないですが、いくつかのコーデをインスタでチェッすることもできます。
(画像引用:GINGERweb)
(画像引用:美人百花.com)

30代の服はどの雑誌を参考にするべき?選び方のコツと30代女性に人気のファッション雑誌8選
ファッション雑誌のオンラインサイト
ファッション雑誌のほとんどは、オンラインサイトを運営しています。たとえば上記写真で挙げた雑誌GINGERは「GINGERweb」、美人百花は「美人百花.com」といった感じです。
最新コーデや過去のバックナンバーを見返せるので、服選びの参考になりますよ。
(画像引用:美人百花.com)
パーソナルカラー診断、骨格診断ができる無料サイト
自分に似合う色、服の系統がわからないという人にかなりおすすめなのが、カラー診断や骨格診断。有料でプロに聞きにいくイメージがありますが、無料で診断できるサイトも結構多いんです。
自分に合った服を知ることで系統がおのずと決まり、服選びに時間をかけなくて済むようになります。
(画像引用:エアークローゼット)
公式サイト:エアークローゼット
まとめ
服選びが面倒な人は、上手な服選びができるように工夫することが大事です。また一度上手くコーディネートできたら、写真に収めるなどして思い出せるようにしておくと便利。
ファッションにはあまり興味を持てないけど、ダサいとは思われたくないという人は、ファッションレンタルサービスを利用するなどしてストレスフリーなおしゃれを目指しましょう。