スリーコインズは、300円アイテムを中心に、キッチングッズ、バスアイテム、インテリア雑貨、アクセサリーなどの製品を売ってい入るショップです。
Instagramでは「#スリーコインズ」の投稿は2020年1月現在の時点で9万件、世間の関心度が高いことが伺えます(「伺えます」といっても、私もスリーコインズのヘビーユーザーですが)。
本記事では、スリーコインズおすすめ製品について紹介します。
スリーコインズおすすめキッチングッズ6選
スリーコインズって、最近どんどん可愛い製品、便利な製品が売られていて、定期的に店の中を覗きたくなりますよね。
以下、スリーコインズでおすすめなキッチングッズをザっと紹介します。
スリーコインズおすすめキッチングッズ1|一人炊き用炊飯器
(画像引用先:スリーコインズ)
「一人炊き用炊飯器」税込330円(しゃもじ付き)。
これを使えば、ガスや炊飯器を使わずに電子レンジで10分チンするだけで、1合のご飯が炊けます(蒸らす時間は20分~30分程度)。
白米の他にも、おかゆや玄米も炊けるから、これは「一家に一台」と言いたくなるくらい便利。
別に、炊飯器だって放っておけば米を炊いてくれるんだから、凄い手間ということはないけど、窯を洗うのが面倒なんですよね。
(画像引用先:スリーコインズ)
「一食分のご飯が食べたい」「炊き立てのご飯が食べたい」「おかゆを気軽に食べたい」というときに、かなり使えます。
ちなみに、カラーは画像のもの一色だけです。

一人暮らしをこれから始める人は、炊飯器買う前に、とりあえずこれを買うという手もある。
スリーコインズおすすめキッチングッズ2|食器洗剤ボトル
(画像引用先:スリーコインズ)
「食器洗剤ボトル」税込330円。
これはかなり人気なようで、この茶色のカラーの他にはクリア(本体が透明、フタが白)のものもあります。
台所の食器洗剤って結構派手なものが多いので「シンプルに統一したい」という人は、こういったデザインのものを探していたのではないでしょうか。
しかも、スポンジを上の方に置いて押すと、洗剤が出る仕組みになっているので、わざわざボトルを傾けたり、予期せぬところに洗剤が飛んでいったりするストレスがなくなります。
スリーコインズおすすめキッチングッズ3|キャニスター
(画像引用先:スリーコインズ)
「キャニスターS」税込330円。
これは何を入れても可愛くなるキャニスターです。
フタ部分が木の素材になっているので、ナチュラルな風合いもあってかなり可愛い。
たとえば、コーヒー豆を入れたり、飴やお菓子を入れたり、お茶や紅茶のパックを入れたり、なんでも使えますよね。
他にも少し長めのMサイズ(税込550円)も売っています。
スリーコインズおすすめキッチングッズ4|キッチンスポンジ
(画像引用先:スリーコインズ)
「キッチンスポンジ(4個セット)」税込330円。
実用性はとにかく、見た目が可愛いスポンジで、色味も落ち着いているので「キュン」とくるのは、私だけではないはず。
一応3層になっているので、すぐにボロボロになるということもなく、意外と使い心地は良いからおすすめです。
お皿洗いって憂鬱だけど、キッチンにこんな可愛い犬のスポンジがあれば、ちょっと気分も良いですよね。
たとえば、子どもがいる家庭だったら、お手伝いのきっかけにもなりそうだし、用途別に犬を使いわけるというのも可愛い。
(画像引用先:スリーコインズ)
ちなみに、同じ色合いで猫もあるので、猫派の人は猫をどうぞ(形が使いやすそうなのは猫だね)。
私の場合、食器洗いは使いやすさ重視なので、お風呂洗いだったり、洗面台を洗うときにスポンジにしています。
スリーコインズおすすめキッチングッズ5|パスタメーカー
(画像引用先:スリーコインズ)
「パスタメーカー」税込330円。
パスタメーカーといったら、生地を細くする機械のようなものを想像しちゃいますが、単に鍋でなく電子レンジでパスタをゆでることができる容器のことです。
でも実はこれって100均にも売ってるんですよね。
私は以前100均のものを使っていたのですが、色合いに飽きてしまって、今はこちらを使用しています。
100均のものは、上記画像でいう茶色いザルみたいなものがなかったので、お湯の温度が下がるまで容器に入れておきたいというときにはスリーコインズの方が良いんですよね。
スリーコインズおすすめキッチングッズ6|キッチンクロス
(画像引用先:スリーコインズ)
「ニュアンスカラーネーム付キッチンクロス6枚セット」税込330円。
個人的にスリーコインズのキッチンクロスは、かなり使いやすくて愛用しています。
特に、このナチュラルで落ち着いたカラーは、皆が求めているのに「ありそうでないオシャレなカラー」なんですよね。
しかも330円で6枚もついてくるなら、洗面台やキッチン、テーブルなんかの掃除に使いたい放題、家族や友人と分け合うのもアリ。
この落ち着いた色合いなら、部屋のどこに置いていても馴染みそうだし、生地も薄いからすぐに乾きます。
また、ロゴネームがアクセントになっていて可愛いです。
スリーコインズおすすめベビー(子ども・子育て)グッズ4選
以前までは無かったのですが、最近のスリーコインズでは赤ちゃんや子育てに使えるグッズが増えています。
特にシンプルなデザインだったり、落ち着いたカラーだけど、子ども受けの可愛いデザインなものが売っているので、かなりおすすめ。
以下、スリーコインズでおすすめのベビーグッズを紹介します。
スリーコインズおすすめベビーグッズ1|ベビープレート
(画像引用先:スリーコインズ)
「シリコンプレートBEAR」税込550円。
形や色味が可愛いらしいシリコンプレート。
子どもの食器は可愛いものを買おうとすると、結構高いこともありますが、スリーコインズならたとえ投げられても、ガンガンぶつけられても許せるような気がします。
スリーコインズおすすめベビーグッズ2|おやつボウル
(画像引用先:スリーコインズ)
「おやつボウル」税込330円。他のデザインだと、クマもあります。
パンダの蓋と本体の容器のあいだに、うずまきの中蓋があることによって、中のお菓子が簡単には出てこないようになっています。
自宅でも外出先でも安心にお菓子やデザートなどを持ち運ぶことができるので、かなり便利ですよ。
見た目も可愛いし、容器の両方に持ち手がついているので、子どもが持っても安定しやすい。
スリーコインズおすすめベビーグッズ3|バスメッシュ収納
(画像引用先:スリーコインズ)
「バスメッシュ収納」税込330円。
子どもがお風呂で遊ぶ玩具などをまとめて収納できる入れ物です。
吸盤がついているので、そのままお風呂の壁に貼り付けて、保管することもできます。
親としてちょっと嬉しいのが、白いクマさんだから、お風呂場がごちゃごちゃして見えないこと。
玩具はカラフルでも、せめて収納だけは少しでもシンプルにまとめたいですからね。
スリーコインズおすすめベビーグッズ4|ダイカット踏み台
(画像引用先:スリーコインズ)
「ダイカット踏み台」税込550円。クマの他にはパンダもあります。
洗面台たお風呂場なんかにあると何かと活躍しそうな台です。
そんなに重さはないので、親がそばで見ていてあげる必要があるでしょう。
スリーコインズおすすめ その他3選
上記で紹介したもの以外におすすめなスリーコイングッズについて紹介します。
スリーコインズおすすめその他1|ランドリーネット
(画像引用先:スリーコインズ)
「ランドリーネットスクエア3P」税込330円です。
シンプルなスクエアの形に青いタグ、清潔感のある洗濯ネットです。
このシリーズは他にもサイズ展開が豊富で、丸型やランジェリー用、枕用などもあります。
私も愛用中で、素材はかなり柔らかめのネットなのですぐに乾いて衛生的だし、チャック部分なども壊れずに半年ほど使えています。
今の時期だと一番小さいサイズは、マスク用に便利。
ただ、マジックテープとの相性は最悪で、マジックテープに一度くっつくと、編み目が変形してしまうので注意してくださいね。
スリーコインズおすすめその他2|折りたたみ傘のポーチ
(画像引用先:スリーコインズ)
「PVC折りたたみ傘ポーチ」税込330円です。
傘を入れるカバーって、なぜか使っているうちになくしてしまうなんてこと、ありますよね。
傘を入れるカバーにいれずに、そのまま鞄の中に収納していると、傘の骨組みが痛んだり、鞄の中に入れている他にものを汚してショックを受けることも。
そんなときに、この折りたたみ傘ポーチをつかえば、問題も解決します。
ちなみに高さ28㎝×幅12㎝です。デザインもシンプルで男女ともに使いやすいデザインが良いですね。
スリーコインズおすすめその他2|フタ付きクリアフラットボックス(収納)
(画像引用先:スリーコインズ)
「フタ付きクリアフラットボックス」税込330円です。
クリアなので、チャックを開けなくても収納の中身が見えるので「開けたけど、目的のものが入ってなかった」というのを防いでくれます。
サイズは「縦12.5×横37×奥行26cm」とそこまで大きくないので、散らかりやすい雑貨や趣味のグッズ、子どもの玩具などを収納するのにちょうど良さそう。
ちなみに、バッグやワイドボックスなどのサイズ展開もあるので、自分の用途に合わせて収納を選ぶことができます。
安くてデザイン性が高いものが欲しいときはスリーコインズを覗こう
「そこまで高いお金は出したくないんだけど、100均には良いものが無い」というときに、問題を解決してくれるスリーコインズ。
オンラインストアだと取扱い製品が少ないので、実店舗に行った方が欲しいものが見つかるかもしれません。